:「介護サービスを利用したい」「高齢の独り暮らしで今後が心配です」どこへ相談すれば良いですか? |
介護サービスを利用するためには「要介護認定」で要支援、要介護1〜5の認定を受けることが必要となります。市区町村の窓口や在宅介護支援センターへご相談下さい。申請は、本人・家族のほか居宅介護支援事業所などで代行致します。 |
:家族の介護のことは、どこへ相談をすれば良いですか? |
お近くの地域包括支援センターや居宅介護支援事業所などへご相談下さい。 |
:要介護度毎に限度額がありますが、ケアプランが限度額を超過した場合はどうすれば良いですか?
|
介護保険におけるサービスの超過分は、10割自己負担となります。社会福祉協議会や民間サービス(ボランティア)などを利用することもできます。(ケアプランとは別メニューとなります。) |
:住宅改修は、いつ頃どこに頼めば良いですか? |
転倒などの危険を予防するためにも早目に相談して下さい。事前に申請が必要ですので必ず市区町村の窓口や在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所へご相談下さい。 |
:心身の状態が変わり、現在のサービスでは対応できなくなった場合は、どうすれば良いですか? |
認定の区分変更申請をします。有効期間にかかわらず、いつでも申請できますので担当のケアマネージャーへご相談下さい。 |
:介護認定や介護サービスに不服、苦情がある場合はどうすれば良いですか? |
各事業所には必ず苦情相談窓口が設置されています。また、市区町村などにも同様の窓口がありますのでご相談下さい。 |